みなさん ごきげんよう^^
北海道から来ました、俵山ビレッジの食いしん坊担当 かおりんです。
さ〜秋の風が拭き始め、空には赤とんぼが舞う俵山。
ちょっとだけ時計を戻して俵山の夏は、楽しいイベント満載でしたねー♪
住民ブログはいい写真・いい思い出満載。
流しそうめんに、瓦そばに、川に、滝に、サウナに、祭りに盆踊り!そしてYOU君ライブにCCJの周年だ〜!
俵山の食べ物だってゆずきちに白オクラにトマトになすに、とうもろこし!そしてゴーヤも登場だ〜!夏の思い出は止まらない、私の食欲も止まりません!(笑)
こんなおいしい俵山を、もっと楽しくさせるべくもっと美味しくさせるべく、誕生したのがアースオーブン!(ワークショップ形式で開催)
ご存知でしたでしょうか、自然の素材でオーブンがつくれることを…!
パーマカルチャーやセルフビルドが好きな方はきっとご存知のはず^^
2日間で完成したオーブンを先にお見せします♪
実はこれ、土・砂・藁がメイン原料となり、4層の蓄熱・断熱・構造・仕上げとそれぞれの配合が違うだけで基本原料は俵山の所在地、山口県・長門市産なのです。
事前に俵山周辺の方たちから情報集めを行い、数々のご協力をいただき、砂や土、そして藁を集めることが出来ました。
この間、私は北海道から来たご挨拶もさることながら、「ピザ釜をつくりたくて、土を探しているんです・・・」と謎のお尋ね者のような雰囲気でしたが、気分はRPGの主人公。
クエストをこなすにはまず、「村人に話を聞く」です。
みなさん本当に快く色々と教えてくださり、親身になって考えてくださり、俵山ビレッジがこの3年で築いてきた信頼を身をもって体感させていただきました。
途中、暑すぎるー!ってことで、材料を取ってるのか海に入ってるのかがよく分からなくなりましたが無事、海でHPを回復し、皆さんのお陰でアイテム(材料)を集めることができました。
そして、和馬が主体となり土台、屋根をボラスタさんたちにも協力していただき迎えた8月26日、27日は延べ38名の手によって完成しました。
お盆が終わってもこんなに暑いのは異例とのことでしたが、WS中は北海道も36度を記録し、日本中、世界中が暑かった模様です。
俵山もお天気に恵まれましたが、しっかり水分補給とこまめな休憩を挟んで、みなさん楽しみながら活動できました。ありがとうございます!
今回は和歌山県から「火と木」として活動する熊谷芳明さん(通称 よし君)を招いて開催させていただきました。
https://www.instagram.com/yoshiaki.kumagai/
元々、生まれは山口県で今は和歌山県で活動をするよし君も、俵山やむかつくの海が大好きになってくれた模様^^
これからこのアースオーブンは「ゆっくりと乾燥」させて、実際に釜に火を入れるのは9月末頃を予定しています。
火の味わいと土の質感が変化していくこのオーブン。
俵山ビレッジに来た時はぜひ、愛でてください^^
タイミングが合えば、周辺の木からつくる薪で、一緒にピザパーティー♪なんてことも近いうちに出来そうです。
あゝよだれが止まらない…!かおりんでした。
Special Thanks
火と木 よし君
さださん
じゅんじゅん
ソーシャルグッドプロデューサー石川さん
greenz編集長 増村さん
縄とやじり のお二人 写真と取材と参加と
むかつくメンバー(むかつくは地名です)
俵山の地域の方々
俵山ビレッジ
素材を無限に与えてくれる地球さん
アースオーブンダイジェスト動画 和馬作こちらも必見♪
https://www.instagram.com/reel/CwiyGMNyJdM/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
この記事へのコメントはありません。