俵山ビレッジへの滞在について

「俵山ビレッジに行ってみたい」
「住民の方から話を聞きに行きたい」
「リノベーションをしてみたい」
「一緒にご飯を食べたい」
「民泊に泊まりたい」
「シェハウスで一緒に暮らしてみたい」

有難いことに、さまざまな方からご連絡をいただくようになりました。

来てくださる方にとっても、俵山ビレッジの住民にとっても
お互いに気持ちよく過ごすことができるよう
下記の項目をご確認頂けますと幸いです。

俵山ビレッジへの滞在方法は、大きく4つです。

 

【4つの滞在方法】
1.ギフトエコノミーで滞在する

2.ボランティアスタッフとして滞在する
3.民泊スペースに滞在する
4.遊びに来る(宿泊なし)

 

1.ギフトエコノミーで滞在する

ギフトエコノミーとは、宿泊費や食費の定価を決めず、価値を感じた金額を支払う仕組みです。預かったお金は、俵山ビレッジの運営や次の滞在者のために使わせていただきます。ギフトエコノミーで滞在される場合は、食事の時間以外(みんなでご飯を食べましょう。もちろん外食等は自由です)自由に過ごしていただけますので、湯治をゆっくりご堪能下さい。

ギフトエコノミーでの滞在についてはこちら(PDF)

ギフトエコノミーでの滞在についてのご質問は、CCJ公式LINEにご登録の上、メッセージをお願い致します。
CCJ公式LINEはこちら

ギフトエコノミー滞在のお申し込みはこちら

 

2.ボランティアスタッフとして滞在する

一日数時間のお手伝いをしていただくことで、宿泊費と食費を提供させていただくボランティアスタッフの制度があります。ボランティアスタッフとして滞在される場合は、家族のスケジュールや都合に合わせながらの暮らしになります。一緒にビレッジライフを楽しみましょう。

詳しくはこちらをご確認下さい

 

3.民泊スペースに滞在する

MUKUという民泊スペースを運営しています。airbnbからお申し込み下さい。民泊で滞在される場合は、お泊まりの場所のみの提供となります。住民との交流や食事の用意は基本的にありませんが、希望される場合は別途ご連絡下さい。

山口県俵山温泉の民泊スペースの詳細はこちら

 

4.遊びに来る(宿泊なし)

・数時間、俵山ビレッジで過ごしたい
・俵山温泉に行く機会があるので少しだけ顔を出したい

という方は、CCJ公式ラインより三日以上前にご連絡下さい。直前にご連絡をいただいたり、突然いらっしゃっても対応できない場合があります。公には、オープンデイという日を月に一度程度開催していますので、そちらにご参加いただけますと幸いです。また、俵山温泉は当日予約で泊まれるお宿が少ないため、当日の流れで宿泊するかを決めるというのがしづらい地域になっていますのでご注意下さい。

CCJ公式ラインはこちら

 

 

俵山温泉の気候・服装について

山間部に位置する俵山温泉は、山口県内でも涼しい(寒い)気候で有名です。夏はエアコンがいらないくらい涼しい避暑地となりますが、冬は非常に冷え込みますので、暖かい服装で起こし下さい。

<秋~春>
朝夕かなり冷えます。ヒートテックや厚手のコート(羽織もの)、靴下、マフラー等をご持参いただくと安心です。あったかグッズもお貸ししますので、寒さを無理せず、住人までお申し付けください。俵山ビレッジは、エコを大切にしているため、過度な灯油ファンヒーターやエアコンの使用を控えています。リビングには薪ストーブを設置しているので、火本来の暖かさを感じて下さい。

<夏>
俵山温泉は暑い気温の日もありますが、灯炬庵はとても涼しく、エアコン要らずです。快適にお過ごしいただけます。

 

俵山温泉について

俵山温泉は1100年前から続く湯治場です。多くの人が心と体を癒すために訪れ続けた文化が残っています。温泉は、2箇所あり、白猿の湯と町の湯があります。白煙の湯は、体の外側に効く温泉で、アトピー、皮膚炎、切り傷などに効果的です。露天風呂もあり、大人数で話をしながら温泉を楽しみたい場合は、白煙の湯をおすすめします。一方で、俵山温泉と言えば町の湯です。体の内側から効き、神経痛・リウマチを中心に、あらゆる症状に効果・効能があります。朝6時から夜は22時まで営業していますが、21時10分を過ぎての入浴はご遠慮下さい。

火・水はお休みのお店が多く、食事をするところもありません。火・水の場合は、外で食事を済ませるか、湯町までご持参いただくことをおすすめします。

ビレッジからのお願いですが、俵山滞在中は、すれ違う方々に挨拶をお願い致します。相手が観光客なのか、地元民なのかわからなくても、挨拶をすることで安心の地域づくりを行なっています。また、挨拶から生まれる縁も多く、そのまま話がはずんだり、仲良くなって飲みに行く、などのストーリーが生まれるのも湯治場ならではです。

 

設備(アメニティ)について

灯炬庵には、生活に必要な家具家電・日用品(タオル、冷蔵庫、洗濯機など)が常備してあります。台所や洗濯機、風呂、浴室乾燥等は自由にご利用できますが、ホテルではありませんので、パジャマ(ルームウエア)や歯ブラシ、剃刀等のアメニティの用意はございません。身の回りのもので必要なものはご持参をお願いします。忘れてしまった場合は、家族の私物をお貸ししたり、備品を有料でお譲りすることも可能です。

 

チェックイン・アウトについて

チェックイン・チェックアウトのお時間はありません。都合の良い時間にお越しいただき、ご自由にお過ごしください。車でいらっしゃる場合は、俵山温泉の駐車場に止めてください(灯炬庵から徒歩2分)。事前に到着時間をご連絡くださると大変助かります。チェックインは灯炬庵へ直接お越しいただき、ご予約いただいたお名前を住人にお伝えください。万が一、灯炬庵に誰もいない場合は管理人あずきまでご連絡ください。080-3599-1305(灯炬庵管理人 三ツ木あずき)

■灯炬庵(とうこあん)
長門市俵山5183-3
https://goo.gl/maps/dX1H5rmqDenk2D7q6

■俵山温泉へのアクセスはこちら

■俵山ビレッジ おすすめスポットはこちら

CCJへの連絡はこちら

CCJ公式ライン

 

詳しくは、以下のガイドノートをご参照ください。

灯炬庵 ガイドノート

その他、ご不明な点がありましたら、お気軽に家族までお問い合わせ下さい。

PAGE TOP