ボランティアスタッフ募集

株式会社 Community Consulting Japan(通称CCJ)は、「コミュニティを通じて、人をつくる」を理念にしている会社です。

コミュニティにおいて最も重要なのは人であり、どんな人が関わっているかで、そのコミュニティの文化や雰囲気が決まると考えています。

単なる自給自足、エコビレッジでの暮らしではなく、暮らしを通じて、自分を成長させ、関わる人たちとの人間関係を育み、自らの経験やスキル、挑戦を地域やコミュニティに還元できる人材を育てるために、俵山ビレッジを運営しています。

地域を活性しようと思うなら、そこに関わる人が成長していく必要があります。そして、自分のために成長しようとする人と、関わる人や地域のために成長したいという人とでは、長期的に見れば、大きな差が生まれるのは自然なことです。

俵山ビレッジでは、「人・社会・自然が調和した循環型ライフスタイルの雛形をつくる」というビジョンに従い、人材育成・地域おこし・起業支援・環境への取り組み・SDGsなど、様々な側面で活動しています。

俵山ビレッジは、2タイプのスタッフを募集しています。

① ボランティアスタッフ(一週間以内)
② 中期スタッフ(一ヶ月前後)

まずはボランティアスタッフから始めていただき、お互いのビジョンや相性を確認しながら、より深い関係を育んでいきましょう。

スタッフの受け入れは、希望日の一週間前までに所定の資料が届いていること、また、俵山ビレッジの受け入れが可能な時期になりますので、ご了承くださいね^^

 

① ボランティアスタッフ

■目的:俵山ビレッジにボランティアとして滞在していただくことで、俵山ビレッジのビジョンや目指す世界観を共有させていただきます。
■期間:3〜7日前後
■主な業務:施設清掃、空き家のリノベーション、農作業など
■対象者:年齢性別不問
■労働時間:1日3~5時間程度
■報酬:滞在中の宿泊(相部屋)、食事(外食は除く)
■条件:事前に面談を行いますので、①ご自身の経歴やプロフィール(お名前・ニックネーム・生年月日・出身地・居住地・電話番号・写真・運転免許の有無は必須)、②滞在期間(到着日時、出発日時、交通手段)、③得意なこと、苦手なこと。④俵山ビレッジでどんな活動をしたいのかを資料(PDF)にまとめて提出して下さい。この資料はスタッフ体験談と共にファイリングされます。(info*coco-japan.info)*を@に。
■持ち物:ご自身が必要なもの、作業着、朝食(俵山ビレッジは一日二食です)
■求める人物像:コミュニケーションが円滑に取れる方、ご自身の感情と体調の管理ができる方

【メッセージ】
俵山ビレッジでは、ビジョンや世界観を共有することを大切にしています。通常のエコビレッジやお手伝いであれば、いきなり数週間〜数ヶ月の滞在から始まることもありますが、まずは一度お会いして、お互いが大切にしていることを大切にできるかを確認する期間として、ボランティアスタッフという期間を用意しています。場合によって、そのままウーフへと移行することもありますが、基本的にはボランティアスタッフから、最初のご縁を育んでいければ幸いです。

 

② 中期スタッフ

■目的:エコビレッジの立ち上げ経験を通じて、ご自身のスキルや経験を積んでいただくことができます。
■期間:1週間〜1ヶ月程度
■主な業務:施設清掃、空き家のリノベーション、農作業、食事補助、滞在者対応、店舗受付、イベントの企画・運営など
■対象者:年齢性別不問
■労働時間:1日5~6時間程度。週休二日制(繁忙期などによって変わることもあります)
■報酬:宿泊(相部屋)、食事(外食は除く)、シェアカー(利用時はご自身で保険にお入り下さい)
■条件:ボランティアスタッフを経験していることを前提に、①ご自身の経歴やプロフィール(お名前・ニックネーム・生年月日・出身地・居住地・電話番号・写真・運転免許の有無は必須)、②滞在期間(到着日時、出発日時、交通手段)、③得意なこと、苦手なこと。④俵山ビレッジでどんな活動をしたいのかを資料(PDF)にまとめて提出して下さい。この資料はスタッフ体験談と共にファイリングされます。(info*coco-japan.info)*を@に。この資料はスタッフ体験談と共にファイリングされます。③毎週月曜日の8:00-9:30のMTGに参加してください。
■持ち物:ご自身が必要なもの、作業着、朝食(俵山ビレッジは一日二食です。朝食は各自でご用意下さい)
■求める人物像:共同生活を楽しめる方、専門性を磨きたい方、地域活性やコミュニティづくりを学びたい方、指示がなくても自ら率先的に動ける方

【メッセージ】
俵山ビレッジは、2020年に発足したエコビレッジです。エコビレッジがゼロからできていく経験を積むことで、ご自身の持っているスキルのアップや経験値を増やし、”やってみたかったけどやったことのない”挑戦をしていただくことができます。また、地域に根差したコミュニティのため、地域活性や町づくりに関することも学ぶことができます。地域のアルバイトやお手伝いなどにも声をかけてもらえることがあるので、どんどん地域の人たちと交流していきましょう。滞在延期を希望する場合も、相談して決めています。

 

【共通のお約束】

・現地集合、現地解散となります。(〒759-4211 山口県長門市俵山5183-3)
・灯炬庵(シェアハウス)のグランドルールについては、こちら(PDF)をご確認ください。
・俵山では、地元の方、観光客の方など関係なく、すれ違う方に必ず挨拶をして下さい。
・滞在中の事故や怪我は自己責任になります。
・お互いに無理をせずに、心地よいコミュニケーションをとりましょう。
・CCJにできることは、喜んで応援、協力させていただきます。
・パーマカルチャー、DIY、デザイン、料理、web制作、写真・動画撮影など、特化した専門性をお持ちの方は、面談や資料作成時にお伝えください。優遇させていただくことがあります。
・お互いに尊重できないと弊社が判断した場合、期間中でも滞在をお断りすることがあります。

 

【よくある質問】

Q1.俵山ビレッジまでは、どのように行けばいいですか?
A1.俵山温泉には電車が通っておらず、バスか車での移動になります。灯炬庵(とうこあん)〒759-4211 山口県長門市俵山5183-3 を目指してお越しください。車の場合は、歩いて3分の場所にある「俵山温泉 無料駐車場」に駐車して下さい。詳しくはこちら

Q2.食事はどのようにしていますか?
A2.ボランティアスタッフとウーフは、滞在中の食事(昼・夜)が提供されます。共同の冷蔵庫にある食材を使って、交代で食事をつくりましょう。外食に関しては、基本自己負担になりますが、みんなで打ち上げをする場合は、CCJからご馳走させていただくこともあります。

Q3.仕事の時間以外は、どんな風に過ごせますか?
A3.ボランティアスタッフは1日3~5時間程度、ウーフは1日5~6時間程度のお手伝いをしていただきますが、空き時間は自由に過ごして下さい。温泉に入ったり、町を散歩したり、川で泳いだり、本を読んだり、様々な過ごし方ができます。今後滞在してくれたスタッフたちに、「俵山での過ごし方・楽しみ方」と行った資料を作ってもらおうと思っていますので、一緒に俵山の魅力を見つけていきましょう。

【ボランティア応募はこちら】

発起人の吉武大輔の著書 『今日が生き方を変える その日です。〜新しい生き方を考えるための8つのステップ〜』『パズるの法則』を事前にお読みいただくと、より内容の濃い滞在になりますので、オススメです。

        

また、有償スタッフを経験した方の中で、弊社のビジョンとシナジー(相乗効果)を生み出せる可能性がある方は、プロジェクトの責任者・弊社の役員候補としての関わりも期待します。

俵山ビレッジには、「こうでなければならない」ということは、ほとんどありません。

みなさんのビジョンと俵山ビレッジのビジョンが重なり合うことを楽しみにしています。

株式会社 Community Consulting Japan
代表取締役 吉武大輔

 

※純粋に俵山ビレッジに遊びに来たいという方は、こちらのガイドノート(PDF)をご確認ください。

PAGE TOP