みなさんこんにちは!
俵山の2人目の移住者で、ジビエと不動産を生業としている恵輔が今週はお届けいたします♫
12/3~12/9の俵山ビレッジ
* 日本のパーマカルチャーの草分け的存在あ〜り〜さん来訪!HANAREでのフィールドワーク
* 俵山 湯町地区の清掃に参加!神社に祀るしめ縄づくり
* まぎーと共に俵山温泉の源泉の清掃
日本のパーマカルチャーの草分け的存在あ〜り〜さん来訪!HANAREでのフィールドワーク
今週は日本各地のエコビレッジで活躍する”匠”たちが来訪していました。
1人目は、熊本で10年エコビレッジを運営する 三角エコビレッジサイハテのゆうさん。
「衣食住を自分の手で作りたい」と、畑はもちろんアースバックでの建築、染め物や編み物を得意とするゆうさん。
俵山ビレッジでは今回、染め物ワークショップを開催いただきました。
そしてもう一人は、日本のパーマカルチャーの草分け的存在のあ〜り〜(本名:有村博勝)さん。
畑と建物がある拠点HANAREにてフィールドワークをしました。
パーマカルチャーとは「関係性のデザイン」のこと。
午前中は講義、午後はビジョンの共有とフィールドワークを行いました。
パーマカルチャーの本場、オーストラリアでエコビレッジづくりを行い、日本各地でパーマカルチャーを伝えてきたあ〜り〜さんのお話は知恵に溢れており、私たちも刺激を受けました。
俵山 湯町地区の清掃に参加!神社に祀るしめ縄づくり
そして翌日は俵山 湯町地区の清掃に参加!なんとあ〜り~さんも一緒に清掃をしてくださいました。
俵山の神社に祀るしめ縄を作ったのですが、そこにあ〜り〜さんも参加。
地元の青年部のリーダーの坂倉さんからしめ縄なわを学ぶあーりーさん
結局うまくできなかった・・・笑
まぎーと共に俵山温泉の源泉の清掃
そして翌日は、まぎーと俵山温泉源泉の掃除!
剪定士まぎーと大将
道路もこんなにきれいになりました
大将からロープワークを学ぶ
大将、源泉ポンプ作動チェック(かっこいい…)
—
以上、12/3~12/9の俵山ビレッジでした。
来週のブログも楽しみにお待ちください!
この記事へのコメントはありません。