【今週の俵山のトピックス(2/8-2/14)】
・全国的な寒波、俵山でも例年にないほどの雪が積もる☃️☃️
・和馬の誕生日が赤ちゃんの誕生日に・・・!!
・原田チーム、プロの仕事を本気で頑張っています!
移住して2年10ヶ月が経ちました。チャイガールみゆです。
この3ヶ月の俵山生活の振り返り。
季節は秋から冬へと移り変わりました⛄️
11月は沖縄舞踊公演、お寿司を堪能させていただいたり、くまさんから学びがありました。
俵山の文化産業祭では子どもたちの発表を見ることができ、成長ぶりにも感動しました。
そして、大久保家の4人目となるベイビーが灯炬庵で誕生‼︎
俵山家族みんなで新しい命の誕生を見守りました。すごいことだ〜!!
また以前にも俵山に遊びに来てくれた友人が今度は一週間滞在してくれたり、
みんなで防府のニューロンドンでランチをして七沖さんの映画上映会に行ったりしました。
12月はHANAREチーム中心に、いつもお世話になっている北九州の先輩方のところへ小旅行へ。
いつも応援して下さる素敵な先輩方と交流を深めました。
そしてきよちゃんが移住しメンバーに加わり、クリスマスはみんなでパーティーを楽しみました。
大人だけじゃなく子どもたちもいるクリスマスって、わくわくの雰囲気が違ってまた楽しいものです😊
年末は年越し蕎麦を里山ステーションと上政ではしごするのが恒例行事、お腹いっぱい楽しみました。
お正月はみんなで灯炬庵に集まっておせち料理を堪能。お正月らしくゆっくりとする良い時間でした。
【全国的な寒波、俵山でも例年にないほどの雪が積もる☃️☃️】
全国的に寒波が襲来!長めの寒波で8日のピーク時に大雪となりました☃️
俵山でも何年ぶりか、10センチは積もったくらいの大雪で、
一気に雪国の景色に変わりました❄️
子どもたちも雪遊びを楽しんでいたようです☃️
雪の季節に俵山を訪れる際は、寒さと路面凍結にも気をつけてください❄️
【和馬の誕生日が赤ちゃんの誕生日に・・・!!】
2月12日は和馬の誕生日。なんと同じ日に私たちの第一子の男の子を出産しました。
ブログでは妊娠・出産のことを初めてお伝えします。
本来3月が予定日でしたが、前置胎盤と診断されて36週で予定帝王切開となり、病院の都合もあったのですが
偶然、和馬の誕生日に出産することになりました。先生に手術日が12日と告げられて同じでびっくり。
長門の病院に健診で通院していたところ、診断を受けて大きい病院を紹介され、新年早々に下関の病院に入院することになり、出産まで1ヶ月の入院生活を送っていました。
入院中は出血のリスクがあるため安静で散歩するところもなく、ほぼ監禁生活でしたが、みんなが心配してかわるがわる面会に来てくれました!
病室から見える風景。下関でも積雪。
初めての入院でどうなることかと不安もありましたが、おかげさまで寂しい思いやストレスをそこまで感じないで元気に穏やかに過ごすことができました。
遠方の俵山からみんな会いに来てくれて本当にありがとう・・・!!
入院中、一人で何してるの?とよく聞かれるのでお話すると、
22時消灯、6時に点灯で早寝早起き、けっこう頻繁に検査や処置、診察があるのと、私は1日三食と3時のおやつをしっかりゆっくり食べています。シャワーは週3回、洗濯は自分でしています。
それだけでも妊娠9ヶ月となると疲れやすくお腹が張ったりして半分位は寝ています。。
食事中にラジオを聞いたり動画を見たり、出産育児について調べたり読書したり、育児に必要なものをネットで買ったり、写真を整理したり、日記や記録を書いたり、将来について考えたり、子どもの名前を考えたり、友達と電話をしたり、うにょうにょ動くお腹が面白くて話しかけたり眺めていると、意外と1日はあっという間です。
入院前の妊娠中は、体調がすぐれない時もありましたが、色んな方々に支えていただきながら、仕事も産休に入るまで続けることができました。
特に7月〜8月の2ヶ月はつわりで灯炬庵に行く気力もなく、みんなにもほぼ会えずでした。。
唯一みんなに会えたのが、8月の私の誕生日にみんなが家に集まってお祝いしてくれた時で嬉しかったです。
安定期には帰省もできました。
そしてこの度、無事に帝王切開で男の子を出産することができました。本当にありがとうございます。
俵山に移住して約3年の間に、結婚相手と出逢い、そして出産を迎えるとは想像もしていませんでした。
家族が増えて、これから生活が一変します。
大変なこともたくさんあると思いますが、それ以上に楽しんでいきたいと思います!
私自身がテーマとしている、“地域コミュニティで子育て”を実践していきます。
【原田チーム、プロとしての仕事を本気で頑張っています!】
年末から本格的に動き出した旧原田邸の改修を行う原田チーム、圭祐氏、和馬、笑多くん、醇くんが現場中心となり、連日連夜で頑張っています。
今までの他の物件とは違い、DIYではなくプロの仕事として、完成度が高いものを作り上げていく段階にきています。
求められるレベルが高い分、乗り越えるべき壁も高いですが、期待も大きいプロジェクトです。
緊迫感のある現場は、素人が気軽に入れない場所となっています。
情報公開もほとんどされていません。
間違いなく、出来上がりにみんなが驚く仕上がりになると思います!
春の訪れを感じる頃までには完成か!?乞うご期待✨
この記事へのコメントはありません。