雪化粧の俵山温泉、新しい命が誕生しました(MURABITO通信2025年2月)

※MURABITO通信は毎月月末にお届けされます

こんにちは!MURABITO事務局の七子です。
MURABITO通信は、俵山温泉・俵山ビレッジの行事や暮らしの変化・来訪者の紹介など1ヶ月の変化をぎゅっと凝縮してお届けしています^^

TOPIC
1)今月の俵山ビレッジNEWS
2)ボランティアスタッフ募集!
3)2025年の季節の催し
4)事務局からのご案内

今月の俵山ビレッジNEWS

■ビックニュース!赤ちゃん誕生|担当:みゆみゆ

2月12日は和馬の誕生日。なんと同じ日に私たちの第一子の男の子を出産しました。
ブログでは妊娠・出産のことを初めてお伝えします。
本来3月が予定日でしたが、前置胎盤と診断されて36週で予定帝王切開となり、病院の都合もあったのですが偶然、和馬の誕生日に出産することになりました。先生に手術日が12日と告げられて同じでびっくり。

長門の病院に健診で通院していたところ、診断を受けて大きい病院を紹介され、新年早々に下関の病院に入院することになり、出産まで1ヶ月の入院生活を送っていました。入院中は出血のリスクがあるため安静で散歩するところもなく、ほぼ監禁生活でしたが、みんなが心配してかわるがわる面会に来てくれました!

病室から見える風景。下関でも積雪。

初めての入院でどうなることかと不安もありましたが、おかげさまで寂しい思いやストレスをそこまで感じないで元気に穏やかに過ごすことができました。
遠方の俵山からみんな会いに来てくれて本当にありがとう・・・!!

入院中、一人で何してるの?とよく聞かれるのでお話すると、
22時消灯、6時に点灯で早寝早起き、けっこう頻繁に検査や処置、診察があるのと、私は1日三食と3時のおやつをしっかりゆっくり食べています。シャワーは週3回、洗濯は自分でしています。

それだけでも妊娠9ヶ月となると疲れやすくお腹が張ったりして半分位は寝ています。。

食事中にラジオを聞いたり動画を見たり、出産育児について調べたり読書したり、育児に必要なものをネットで買ったり、写真を整理したり、日記や記録を書いたり、将来について考えたり、子どもの名前を考えたり、友達と電話をしたり、うにょうにょ動くお腹が面白くて話しかけたり眺めていると、意外と1日はあっという間です。

入院前の妊娠中は、体調がすぐれない時もありましたが、色んな方々に支えていただきながら、仕事も産休に入るまで続けることができました。
特に7月〜8月の2ヶ月はつわりで灯炬庵に行く気力もなく、みんなにもほぼ会えずでした。。

唯一みんなに会えたのが、8月の私の誕生日にみんなが家に集まってお祝いしてくれた時で嬉しかったです。

安定期には帰省もできました。

そしてこの度、無事に帝王切開で男の子を出産することができました。本当にありがとうございます。俵山に移住して約3年の間に、結婚相手と出逢い、そして出産を迎えるとは想像もしていませんでした。
家族が増えて、これから生活が一変します。

大変なこともたくさんあると思いますが、それ以上に楽しんでいきたいと思います!
私自身がテーマとしている、“地域コミュニティで子育て”を実践していきます。

◼︎ご近所コミュニティ まんまぁる 大ちゃん講師 「お金の寺子屋」開催

このイベントは、MURABITOメンバーでもある貞平理恵さんが主催し、俵山ビレッジの発起人吉武大輔が講師を務めた 「お金の寺子屋」 という学びの場。
基本的には子どもを対象にしたイベントでしたが、大人も大変学びになる会になりました!

「好きなことを仕事にする」のではなく
「好きな人を幸せにすることを仕事にする」という視点の方が、
より本質的で、持続可能な働き方につながるのではないか。
そんな気づきを得た時間でした!

◼︎全国的な寒波、俵山でも例年にないほどの積雪|担当:みゆみゆ

俵山でも何年ぶりか、10センチは積もったくらいの大雪で、
一気に雪国の景色に変わりました❄️
子どもたちも雪遊びを楽しんでいたようです☃️
雪の季節に俵山を訪れる際は、寒さと路面凍結にも気をつけてください❄️

ボランティアスタッフ(通称:ボラスタ)・地域おこし協力隊募集!

■ボランティアスタッフ
俵山ビレッジでは、ビジョンや世界観を共有することを大切にしています。
通常のエコビレッジやお手伝いであれば、いきなり数週間〜数ヶ月の滞在から始まることもありますが、まずは一度お会いして、お互いが大切にしていることを大切にできるかを確認する期間として、ボランティアスタッフという期間を用意しています。

▼参加者の声
【体験記12 畑ほのか】チャレンジできる環境と、家族のような温かさ
※その他参加者の声はこちらよりご覧いただけます→https://www.ccj.works/project/

俵山ビレッジに興味がある・一度暮らしを体験してみたい、そんな方へのお試し期間として、ぜひご活用ください。(詳細→https://www.ccj.works/staff/

■地域おこし協力隊募集中
俵山温泉地域がある長門市では、現在地域おこし協力隊を募集しています。
「地域を起こす七色の光!7種の地域おこし協力隊員を募集」のうち、現在3職種は募集中ですので、興味がある方はビレッジメンバーや、直接の問い合わせをしてみてください。
(詳細→https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/soshiki/3/54295.html

*長門の山を育て、山で生活できる自伐型林業家を目指す隊員
*『海の美しさ、森の雄大さ、人のあたたかさを伝えたい』 木育を一緒に推進する仲間を募集
*『地域課題解決の切り札!』 長門和牛振興事業を担当する隊員

2025年の季節の催し

俵山ビレッジの季節の行事をご紹介いたします。MURABITOの方は無料宿泊チケットを活用して、年に1回は湯治をしに俵山ビレッジへお越しください^^

*3月以降のイベント情報
■たわらやま蛍祭り @6/7(土)
概要:「手づくり ほたるまつり in 俵山」。メイン会場ではビンゴ大会やバザー、バンド演奏のステージ等が催されます。また、ホタル観賞会場までは無料のシャトルバスが運行。無数の蛍が飛び交い、訪れた人の目を楽しませてくれます。

ご案内(滞在方法・MURABITOに関して)

◼︎俵山ビレッジへの滞在・宿泊をご希望の方へ
・MURABITOにご参加の皆さまは、1泊2日分〜の無料宿泊チケットを年に1回、ご利用いただけます。ご予約の際「MURABITOでの滞在です」とお伝えいただけるとスムーズです。俵山ビレッジの公式LINEよりお申し込みください。
・MURABITO以外の方で、滞在をご希望の方はこちらをご覧ください。

◼︎MURABITO3期募集中
2023年1月からスタートした「MURABITO 〜あなたのいる場所から俵山ビレッジの暮らしに参加できるオンラインメンバーシップ〜」。2024年は130名を超えるみなさまと2期をスタートしました^^
「コミュニティを通じて人をつくる」というミッションのもと、俵山で暮らしの豊かさを味わってきました。もっと多くの方とこの豊かさを共有したいとの思いから、オンラインでお届けします。、俵山ビレッジをもっと知りたい・応援したい方はぜひ、MURABITOにご参加ください。
※詳細・参加はこちらから → MURABITO

1995年兵庫県姫路市生まれ。京都の大学時代に、自然や人がコストとして搾取されてしまう社会に疑問をもち「自然と人間が調和した社会」を探求中。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP